糖尿病と診断されましたが治療薬なし

36歳、検査当日の身長175cm、体重95kg
2ヶ月前の健康診断で採血と尿検査にて異常がありました。

その後、病院受診したところ主治医より糖尿病との診断を受けましたが薬など処方されずまた、1ヶ月後に検査をしますとの事でしたが、元々ストレスや悩みで体調に影響しやすい性格で不安が募り日に日に体調が悪くなる気がしています。

検査結果
HbA1c:7.0% 血糖:106

脂肪肝との診断もあった為受診後より食事改善と運動(1日30分ウォーキング)を行っています。

受診後より出ている症状
・時々手の指の痺れがある
・時々足の指の痺れと爪の痛み(親指のみ)
・腕の怠さと腕の軽い脱力感
・軽いめまい
・首のリンパ節の軽い痛み
現在の体重、93kgです。

なにかできることなど相談させていただきたいです。

都内の腎臓内科医

食後高血糖が主体の糖尿病の可能性があると思います。手足の痺れや爪の痛みは、糖尿病による末梢神経障害の初期症状かもしれませんが、短期間での発症は少し考えにくいです。むしろ、ストレスや不安による症状、あるいは急な生活習慣の変化による一時的な症状の可能性も考えられます。すでに食事改善と運動を始められており、2kgの減量に成功されていることは素晴らしいことです。今はこの生活習慣の改善を継続することが最も重要と思います。特に炭水化物の摂取量を適正にすること、野菜を先に食べること、食後の軽い運動を心がけることが効果的です。不安が強い場合は、早めに次回受診日を設定してもらうことも検討されるといいと思います。

阿部 翼

HbA1c 7.0は確かに糖尿病だと思います。しかし運動と食事療法で下がれば投薬は現段階では必要ないと思います。
頑張れなければ薬となると思います。
痺れなどに関しては、糖尿病の影響ではなく、肥満などの影響が考えられますが、その辺りも主治医に相談しましょう。
とりあえずできることはダイエット一択です。頑張ってください。

目玉のおやじ

HbA1cが高いので高血糖の状況にはあるのでしょう。
糖尿病の可能性があります。
その場合はまずは食事療法と運動療法を行います。それらを行っても改善がないようでしたら薬物療法も併用して対応することになりますね。
肥満がありますのでダイエットが必要ですね。食事内容を見直し、間食などされているなら控え、適度な運動も行うようにしておきましょう。

2児ママ

糖尿病の一番最初の治療のやり方は、食事、運動の見直しになりますね。お若いので、まだまだ改善してくる可能性があると判断したのだと思います。受診後から出ている症状は、改善しない場合は、受診頂けたらと思いますよ。

Dr.ベラ

通常診断されて薬を処方するのは3か月生活習慣の改善を試みてもHbA1cが低下しない場合です。HbA1c7.0 はそれほど悪い値ではないので10kgくらい減少すれば投薬なしでよくなると思います。

ニンニキニキニキ

糖尿病の治療の基本は食事と運動です。生活習慣の改善にも関わらず数値に改善がなければ投薬が始まると思います。
お書きになった症状は現在の糖尿病の状態と関連したものではありません。

なぎ輔

食生活と運動を改善することは、治療の基本になるかと思いますよ。
このまま、ダイエットを頑張ってみましょう。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。