娘が一週間程前から喉が痛いと言ってて、咳も出ています。

娘が一週間程前から喉が痛いと言ってて、咳も出ています。
28日くらいから、微熱もあり内科へ行き、薬を処方してもらいました。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg毎食後1錠
ポララミン錠2mg毎食後1錠
カルボシステイン錠500mg毎食後1錠
イブプロフェン錠100mg毎食後2錠
5日分出てます。
咳喘息もあり、咳がひどいのでアキュラ吸入用カプセル中用量も1日1回吸入で出てます。

熱は微熱だしとイブプロフェンは飲ませていなかったのですが飲ませた方がいいのでしょうか。

昨日の夜中37.5度あったようで、少し気道が狭くなった感じで息がしにくいような気がするみたいな事を言ってたのですがイブプロフェンは炎症効果もあるみたいなので毎食2錠飲ませた方がいいのでしょうか?今日の朝は36.5度でした。まだ喉の痛みと咳はあります。
気道が狭くなった感じはどう?と聞きましたけど、よく分からないと言ってたので大丈夫なのかなと勝手に思ってますが
アドバイスあればよろしくお願いします。

カルテパンダ

娘さんの咳や喉の痛みが続き、夜間の息苦しさもあったとのことでご心配なことと思います。処方されているイブプロフェンは解熱鎮痛だけでなく、気道や喉の炎症を抑える効果もあるため、微熱があって喉の痛みが強い場合や咳が悪化している際には服用してよい薬です。現在も喉の痛みや咳が続いている状況であれば、指示通り毎食後に2錠ずつの服用を検討して問題ありません。ただし、胃の負担を軽減するため、食後すぐに服用し、胃の不調があれば中止して担当医に相談してください。気道が狭く感じる症状については、咳喘息の既往もあるため、吸入薬の使用が重要です。呼吸困難感が明確でなくても、夜間や運動時に苦しさがあるようであれば、継続的な吸入と経過観察をしてください。

ななみこ

処方薬は指示通りの用法用量で服薬してください。気道が狭いのは喘息かもしれませんね。症状が続くようなら呼吸器内科で診てもらった方が良いと思いますよ。

目玉のおやじ

解熱剤の使用は必須ではありません。イブプロフェンは解熱目的や痛み止めとして使用されますが、あくまでも対症療法の薬です。
発熱や痛みがつらいようでしたら使用されてもよいと思います

Keen

発熱時は38.5度以上で使用することが多いので微熱程度であれば必要性は低いと思われます。

神奈川の皮膚科専門医

娘さんの症状についてですが、微熱が続いていることと、咳喘息や気道の狭さを感じていることから、引き続き注意が必要です。イブプロフェンは炎症を抑える作用がありますが、熱が微熱程度であれば、必ずしも毎食後に服用する必要はありません。体温が37.5度を超えている場合や、息がしにくいと感じる場合に服用を検討するのが良いでしょう。

また、息がしにくいという症状が続く場合は、喘息の症状が悪化している可能性もあるため、吸入薬(アキュラ吸入用カプセル)の使用を引き続き行い、必要に応じて受診して医師に相談することをお勧めします。もし息苦しさや咳が強くなったり、微熱が続く場合は、再度受診して症状に合った治療を受けることを考えた方が良いでしょう。

麻酔科医40代

処方分はそのように内服いただいて良いと思います。気道狭窄の症状が以前からあるのであれば喘息等の可能性もありますので呼吸器内科でも意見を聞いておかれることを勧めます。

しょき

イブプロフェンに関しては、熱や咽頭痛がつらくなければ、必ずしも内服しなくても良いと思います。
人の気道は、昼よりも夜の方が生理的に狭くなりますので、お話の状況であれば問題なさそうですよ。

しるふぃーゆ

熱は微熱だしとイブプロフェンは飲ませていなかったのですが飲ませた方がいいのでしょうか。
→発熱もなく、痛みも改善されているようなら、イブプロフェンの服用はしなくてもいいと思います。

小児科30年勤務医

少し気道が狭くなった感じで息がしにくいような気がする、のであれば呼吸器内科を受診し吸入を受けましょう
喘息が出ている可能性があるので、投薬内容を調節していただきましょう

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。