アレルギー体質の7歳娘、蕎麦かおもちゃか、蕁麻疹と喉の痒み、どう対応?
7歳の娘なのですがアレルギー体質で、今まてわ原因がよくわからない蕁麻疹が出来たりそれに伴い喉が痒くなったりする事がありましたので、ピーナッツやそばなど症状が出た時に危険な事がある食べ物は控えてきました。
今日どうしても蕎麦が食べてみたいというので、4本食べさせてみました。
(以前カップ麺のそばを2本食べさせた時は大丈夫だったため)
その時はなんともなかったのですが、それから3〜4時間過ぎた頃に、口の周りに蕁麻ができて喉が痒いと言いました。蕁麻疹はわりと早く消えたのですが、心配でアレロックを飲ませました。
そのあとは何事もなかったかのようにスヤスヤ寝ておりますが、そのまま様子をみて大丈夫でしょうか?
そもそも蕎麦が原因なのかもわかりません。
というのも、今日おもちゃ屋さんで買ったパズルを家に帰って開けて遊び始めた時から口の周りが痒くなったと言っており、以前同じ店でおもちゃを買った時も、おもちゃを開けたあとから、今日と全く同じように口周りから全身に蕁麻疹が出た事があったからです。
蕁麻疹もひいたし、休み明けに病院を受診するでよろしいでしょうか?
食後に蕁麻疹と喉の痒みを訴えたとのこと、心配ですね。蕎麦が原因であった可能性も考えられますが、過去の経験やおもちゃが原因で蕁麻疹が出ることもあったため、いずれの可能性も排除できません。
アレロックを服用し、現在は特に症状がないとのことですが、アレルギー反応は時間差で現れることがありますので、注意が必要です。今後、蕎麦を含む食べ物に関しては慎重に考え、再度症状が現れた場合は速やかに受診をお勧めします。
休み明けに病院を受診し、アレルギー専門医に相談することは良い判断です。もし症状が悪化する、もしくは呼吸困難や意識の変化が現れた場合は、すぐに病院を受診するようにしてください。
アレルギー検査を受けることで、蕎麦や他のアレルゲンに対する明確な診断が得られるかもしれません。
アレルギーであると2−3時間以内に最も重篤な症状が出ます。ですので蕁麻疹も引いたということであれば、今回は緊急性はなく受診可能になってからご相談で良いと思います。なおアレルギー症状で最も怖いのはアナフィラキシーショックですが。蕁麻疹など皮膚症状ともう一つ別の症状があればすぐに受診が必要です。もう一つは、腹痛、下痢、嘔吐などの粘膜症状、ぜーぜーしたり呼吸困難などの呼吸器症状、血圧低下などの循環器症状(小児では爪を押した時のの色の戻りが悪い、ぐったりする)などが挙げられます。その際にはすぐに受診してください。
蕁麻疹もひいたのであれば、休み明けに病院を受診してそばやナッツにアレルギーがありそうか血液検査をするのでよいと思います。緊急性があるのはやはり呼吸が苦しいときと意識が悪いときです。おもちゃでなぜ蕁麻疹が出る(?)のかは成分もわからないのでちょっとわかりません。普通は出なさそうですが…。
お話の内容からすると食物アレルギーの可能性は高いと思います
喘鳴や呼吸困難症状や発疹が拡大をするのであれば、小児科を受診なさっていただくのがよろしいかと存じます