3歳0ヶ月の自閉症か知的障害疑い、保育園継続か幼稚園入園か
3歳0ヶ月の男の子に発達障害、知的障害の可能性が浮上し、このタイミングで予定されていた幼稚園への転園をするか現在通っている保育園にお願いしてこのまま通わせるか、夫婦で意見が割れています。
最終的な判断は自己責任であること、子供によって障害の度合いや特徴が異なることは承知の上でご意見を伺いたいです。
【保育園生活での困りごと】
•一斉指示が通らず、マンツーマン対応になっている
•身辺自立ができていない
(着替えは自分でするが目の前に用意されないとしない、食事は好きなメニューかよほど空腹でないかぎり自分で食べようとしない等)
•クラスメイトと一緒に食事をせず、みんなが食べ終わって昼寝に入ってから1人で食べ始める
【私生活での困りごと】
•身辺自立(着替え、食事好きなもの以外やろうとしない)、運動発達の遅れ(ジャンプできない)
•会話が成り立たず、こちらからの問いかけに「うん、ううん」等の返事がほぼない。子供の発語はほぼ要求(ママピアノ弾いて、等)か実況
•排泄のお知らせがなく、便秘気味で毎回親からの声掛けで大便をさせている
•寝つきがものすごく悪く寝かしつけに数時間かかる上に、何度も夜間覚醒する。保育園で昼寝をすると就寝が0時を過ぎる
→特に最後の睡眠について家族が疲弊しており、昼寝のない幼稚園に転入させてしまいました
障害に気づく前に幼稚園に願書を提出してしまい、この4月から幼稚園に転園することになっていました。身辺自立や勉強をわりときっちりやらせるタイプの園だそうです。今月初めにどうしても発達が気になりかかっている病院へ相談したところ遅れを指摘され、療育センターへの紹介状をいただき初診を待っているのが現状です。
⚫︎夫婦の一方は幼稚園に行かせたく、
•少人数の保育園より集団の中に入れた方が発達がのびるのではないか
•何より昼寝なしで帰宅するため睡眠リズムが整ってメンタルが子供当人も親も安定する
という主張です。
⚫︎もう一方は保育園に継続して通わせたく、
•これから療育が始まるタイミングでさらに環境をガラッと変えるのは、自閉症の子供に相当な負担ではないか
•診断がおりれば今の保育園はほぼ確実に加配がつけられる
•感覚過敏を疑っており、大人数の幼稚園生活が子供本人にとってつらくないか懸念している(体験入園時、他の子が複数人でワーッと盛り上がった際に急に怒って床に転がったのが気になる)
という主張です。
睡眠については生後半年の弟もおり本当に頭が痛く、仕事にも影響がでておりできれば解決したいのですが、幼稚園に入園したところで本人が調子を崩してしまったり退園になってしまわないか心配しております。ありがたいことにどちらの園も現状をお話しした上で受け入れはしてくださるとのことですが、回答期日が迫っており、ぜひご意見を頂戴できればと思います。
なお、子供は先天性横隔膜ヘルニアのため生後1日で手術、停留精巣のため1歳2ヶ月で手術をしております。
困りましたね。質問者さんが書いているとおり「子供によって障害の度合いや特徴が異なる」し、今通ってる保育園・予定していた幼稚園それぞれどんなところなのかネットのこちら側の医者が把握出来てないので、限定的な答え(というか、個人としての考え)になります。
•少人数の保育園より集団の中に入れた方が発達がのびるのでは:そうとは限らない。発達特性に合った対応をしていくのが大事なので、この子の特性が強くて他者と関わろうとしなければ大きな集団に入れても意味はない。「マンツーマン対応になっている」と言う現状で幼稚園で「みんなと一緒にやりましょう」が出来るかどうか心配。
•昼寝なしで帰宅するため睡眠リズムが整う:それがホントかどうか分からない。例えば「土日家では昼寝しないから夜ぐっすり寝て調子がいい」という事が分かっていればそれもありだけれど、園で昼寝した日と家で昼寝しない日を比べて大きな違いがなければ、昼寝無しだからOKとは言い難い
•環境をガラッと変えるのは、自閉症の子供に相当な負担:これは確かだけれど、就学に際しては大きな変化は必ずあるので、「絶対避けなければならないこと」とまでは言えない
•診断がおりれば加配がつけられる:これは「発達特性に合った対応をしていく」上で大きなメリット
•体験入園時、他の子が複数人でワーッと盛り上がった際に急に怒って床に転がった:これは個々の感覚過敏(聴覚過敏や触覚過敏)と言う訳では無く、刺激の強い場所への抵抗と考えていいでしょう。少人数の現在の保育園で落ち着いていても、大人数で刺激の強い幼稚園ではその分しんどいかもしれない。
確かに判断が難しいと思います。
保育園生活の様子だとマイペースさはある様に思います。
自閉スペクトラム症と診断されたわけではないと思いますが、環境を変えても必ずうまくいく補償はなく、現時点でマンツーマン対応をしてくださり、本人が特に困る事なく過ごせているのであれば、今の保育園のままでも良いかと思います。
睡眠については、保育園にお願いして、特別に昼寝しない事はお願い出来ないのでしょうか。もしくは、メラトベルなどの眠くなる薬を小児科で処方して貰うのも良いかもしれません。療育はされると良いと思います。
お書きになった内容から、今の保育園を続けるのが良いと思います。
園の方針や体制によって違いはあるかもしれませんが、一般的には少人数の保育園の方が、ゆったりと見てもらえることが多いと感じています。
保育園に通うのであれば、昼寝の時間について園に相談してみましょう。良いお薬もありますので、小児科に相談することも考えてみてください。
実際に診察をしないと確かなことは申し上げられませんが、一般的には少人数のほうが混乱が少なくてすみます。集団に入れれば発達が促進されるということはありません。睡眠覚醒リズムの問題については薬物療法を試みることもありますので主治医にご相談ください。
毎日子育てお疲れ様です。ご心配ですね。
難しいところですが、保育園継続の方が良いのではとは思います。
睡眠のことについては小児神経科などで相談しましょう。