子供の咳が長引きます、色々試しましたが止まらず困っています。
9歳の娘(0歳でCPAM切除歴、2歳から喘息治療中)が、風邪や病気をすると、必ず咳が長引きます。
風邪薬や抗生物質でも止まらず、最終的にプレドニンで止まることもありますが、1〜2ヶ月酷い咳が続いてしまいます。
現在もインフルエンザから1ヶ月以上咳が続いており、今回慢性気管支炎治療としてクラリスロマイシンを少量長期投与していますが、開始して2週間で全く変わりありません。
先日相談させていただき、耳鼻科の可能性を考えて耳鼻科を受診しましたが問題ありませんでした。
咳の特徴は、寝起きに吐く時もあるほど酷く、日中は1時間に数回、突然むせたように乾いた喉に響き顔が真っ赤になる咳が発作的に出て、お茶を飲まないと止まりません。
他は食後や、話をしながらむせたりが多いです。
色々治療をしましたが効果がなく、あとは長引く咳の可能性では、胃食道逆流症がネットに出ますが、可能性はありますか?
心当たりは早食いくらいで、、
寝ている時だけ咳がほぼ無いため、心因性も思いますが、心因性は寝起きに咳が無いと書かれていて違うのかと思いました。
他には、一番恐れているのがCPAMの残りがあったり先天性の病気、または怖いのが気管支拡張症だったらと心配でたまりません。
でもCT検査は手術や頭を打ったときに、9歳なのにもう3回もしており、被曝が怖くてできるだけしたくありません。
また全身症状は良く、咳以外は食欲もすごく、元気にしています。
病変が無くても、元々気管支が弱かったり、喘息がある場合は、お薬をしっかり服用していても咳が長引くものでしょうか?
既往歴や現在の症状からも、原因が一つに絞れずご不安も大きいですよね。
喘息があるお子さんでは、風邪後の咳が長引くことは比較的よくあり、薬をしっかり使っていても完全には防げないこともあります。胃食道逆流や気道過敏性、気管支の構造的な特徴などが関係することもあり、CT以外にも呼吸機能検査や喉頭の評価などでわかることもあります。今の元気さや全身状態が良好なのは心強い兆しでしょう。必要な検査の優先度を慎重に検討しながら、引き続き主治医と相談されるのが良いかと思います。
確かに先天性肺気道奇形があるので、気管がもともと弱かったり過敏であったりする事は考えられます。また、胃食道逆流症で慢性咳嗽になる事もあります。
器質的な疾患がある場合は、薬を飲んでいても治りにくい事はあると思います。
CT検査は必要ないのに撮る必要はないですが、原因検索に必要であれば撮る事は良いと思います。被爆は現時点で気にされなくて良いと思います。
喘息が元々ありますので、気道過敏性のコントロールが必要です
ステロイドの吸入でコントロールできないでしょうか
ロイコトリエン拮抗薬やホクナリンテープも合わせて使用しましょう
投薬内容の調節が必要ですので、今まで無効だったもの、有効だったものをまとめて主治医に伝えましょう
また、普通の治療に無効であれば、小児病院呼吸器科や、大学病院の小児科レベルで精査をお願いしましょう
咳嗽の理由は様々で、鼻汁による咳嗽、感染症による咳嗽、喘息発作があり、原因により対応が変わります。
プレドニンが効果あるなら、喘息だと思います。
違う小児科を受診して相談してください。
お話からは、胃食道逆流を積極的に疑う感じではありませんよ。
また、病変がなくても咳が結構続くことはあり得ると思います。
喘息系の治療はされていますか?
CTも必要かもしれません。