ノロウィルスが保育園で広がる理由について

もうすぐ5歳の子供がいて、こども園に通っています。
よく世間では「胃腸炎を保育園でもらってきた」と聞きますが、教室で嘔吐した子がいても片付けるのは先生達で子供達ではありませんよね。
すぐ適切に処理されていたら飛沫感染はしないと思うんですが、なぜ子供達の間で拡大するのでしょうか?
それとも保菌者の子供が排便後の手洗いが不十分で、子供→物→他の子供へと感染していくのでしょうか?

千葉県の小児科

吐物を片付けるのは先生とは思いますが、胃腸炎のお子様が何かに触れてそれを胃腸炎ではない子ども様が触れると接触感染で移る事は多いと思います。すべてを消毒するのは現実的に難しいので、どうしても同じところで過ごしていると移る事は多いと思います。胃腸炎は飛沫感染や接触感染で移ると思います。
子ども様の手洗いが不十分なのもあるかも知れないですが、手洗いが十分でも服などにウイルスが付いていて、手を洗ってもすぐに手に付く事などはあると思います。

現役小児科医

ノロウイルスが保育園で広がりやすいのは、ウイルスの強い感染力と子どもたちの生活習慣が関係しています。嘔吐物の処理が速やかでも、微量のウイルスが環境中に残ったり、飛沫として広がったりすることがあります。また、感染者の排便後の手洗いが不十分な場合、手に付着したウイルスが玩具やドアノブなどに移り、別の子どもがそれに触れて口に入れることで感染が起こります。子どもは手を頻繁に口に入れるため、感染対策を徹底しても完全に防ぐのは難しいとされます。

s-----s

大学病院の病棟内で大流行した経験があるのですが、ノロウイルスは排出される期間が長いのと、とにかく感染力が強いのとで、いちどはやり始めると食い止めるのはとても困難です。大人でも消毒や手洗いを入念にしないと容易にうつっていくので、こどもの間でコントロールするのは極めて難しいと推察します。

しょき

ノロウィルスに限らず、ウィルス全般に言えることですが、非常に微量なウィルスで感染します。
嘔吐物を完璧に拭ききれていなくて環境に残っていたり、衣類に微量に付着しているものに気づかなかったりして感染拡大します。

カービィこども先生

お話の内容からすると嘔吐すれば、嘔吐物からすぐにウイルスが飛び散ったり浮遊をすると思いますし、下痢か治まって登園しても便中には暫くウイルスが存在しているからだと思います

くまもん

どうしても感染対策を常に100%出来るわけではありません。
集団生活で感染症が流行るのは仕方がないと思います。

ena

子供→物→他の子供へと感染していくのだと思います
手洗いが完璧にできていれば、飛沫ではあまり広がらないと思います

小児科30年勤務医

ノロウイルスが保育園で広がる理由は、主に手洗いや衛生管理の不十分さに起因します。保育園では子供達が頻繁に手を洗うことが難しいため、排便後に手洗いが不十分な場合にウイルスが手に残り、その手で物に触れることで、ドアノブやおもちゃ、食具などにウイルスが付着します。他の子供がこれらの物に触れ、手を口に入れることで感染が広がります。

また、ノロウイルスは非常に少量で感染するため、嘔吐物や便に触れた場合にも感染するリスクが高く、特に排便後に手洗いを徹底しないことが感染拡大の一因です。さらに、ウイルスは空気中に飛沫として広がることもあり、密接に過ごす環境で容易に広がります。教室の消毒や衛生管理を徹底することが、感染拡大を防ぐために重要です。

神奈川の皮膚科専門医

アルコールによる手指衛生では不十分な病原体ですし、手指衛生が流水手洗いでしっかりできているかは不明なところです。環境表面上もそうですが、おっしゃる通り空気中に漂うウイルスで感染することはあるかと思います。コロナ対策のために医療機関内で使用した空気清浄機のフィルターで消化管感染症を起こす細菌を捉えたということもあります。

黒閃ジョン

ノロウイルスは感染力の強いウイルスになります。
胃腸炎の症状自体は数日をピークに1週間程度で改善することが多いですが、改善後も1か月近くウイルスを便中に排泄していることになります。とはいえ1か月も登園禁止にして隔離するのは現実的ではありません。
感染力が強いこと、小さなお子さんなどは接触も多いことから感染のリスクが大人よりも増すことにはなりますね。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。