8歳の子ども、音のないしゃっくりが止まりません

8歳の子どもですが、半年近く前からまばたきチックが始まり、最近ようやくおさまったところでしたが、今度は音ないしゃっくりのような症状が頻繁に発生するようになり、寝ている間も症状が出ています。数ヶ月前に度々嘔吐することがあり、その後嘔吐恐怖症のような症状もあり、病院では機能性ディスペプシアの疑いと言われており、嘔吐に対する不安は日々強く残っている状況です。しゃっくりのような症状はチックの一種であり、気にしなくて良いのでしょうか?色々調べると、脳の病気などの可能性もあるようで不安になっています。

お手伝い

まばたきチックが収まった後に、しゃっくりのような症状が出ているということなので、チックの一種である可能性が高いです。チックは、ストレスや不安が影響することが多く、お子さんが嘔吐恐怖症や機能性ディスペプシアの疑いがあるとのことなので、精神的な負担がチックとして現れている可能性も考えられます。
まずは、「症状が日常生活にどの程度影響しているか」を確認し、無理に指摘せず見守る姿勢を持ちつつ、必要なら専門医の診察を受けるのが安心かと思います。

現役小児科医

音のないしゃっくりのような動きがチックの一種である可能性は十分に考えられます。まばたきチックが落ち着いたあとに別の運動チックが現れることはよくあり、不安やストレスが背景にあることも少なくありません。寝ている間にも出ている点は少し気になりますが、今の時点でほかに神経症状がないようでしたら、急を要する病気の可能性は低いと考えられます。ただ、不安が強い場合や日常生活に支障があるようであれば、小児神経や心療内科で一度相談されると安心です。

すみか

やはりチックかと思います。
脳の病気ではないと思いますよ。

くまもん

大変ですが、脳の病気ではないと思います。様子見になります。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。