心室性期外収縮連発の危険性
エコーや長期&24時間ホルター心電図、レントゲン、血液検査等をこれまで受けてきて
心疾患は見つかりませんでしたが約2週間前にしたホルター心電図では心室性期外収縮が10回程ありました。
そしてその検査をして暫く経ったある日、よく脈が飛ぶようになり
バクッバクッと連続でなったりするようになりました。
・循環器の主治医に相談しましたが心期外収縮で死ぬようなことはないと言われ
希望したミケランやインデラルは飲まない方がいい(期外収縮は我慢して)と言われ処方してもらえませんでした。効果よりも副作用などのデメリットが上回るからでしょうか?
洞性頻脈でメトプロロールはとんぷくで過去にだされてます。
・先生は死なないと仰ってましたが室性期外収縮が連発することで突然死の原因となる心室頻拍や心室細動へ移行することがありますとネットには書いており、日増しに回数も増えてますし連続してますし不安になっています。
先生は不安から交感神経が刺激され悪循環になっているから循環器ではなく精神的な方の治療をするようにと言われました。 元々不安障害があるのでそれで全て片付けられている気がしてなりません。
・心室性期外収縮が連発することで心室頻拍や心室細動へ移行することがあるというのは心臓に基礎疾患が無くても年齢関係なく起こり得るのでしょうか?
こちらの掲示板で拝見したのですが30代の方で元々基礎疾患なく突然心室性期外収縮を起こすようになり、様子を見ていくうちに(最終的に)心室頻拍か忘れましたが危ない不整脈がでた(短いスパンで)ということを書かれてる方がいて私もそうなるのではないかと不安でたまりません。
・セディール常備で期外収縮が辛い時にリーゼを飲んでますが、どちらも期外収縮には効果は無いですよね?
・効果よりも副作用などのデメリットが上回るからでしょうか?・・・
いえ。喘息や閉塞隅角緑内障が無ければ大丈夫ですよ。
・心室性期外収縮が連発することで心室頻拍や心室細動へ移行することがあるというのは心臓に基礎疾患が無くても年齢関係なく起こり得るのでしょうか?・・・
いえ。あり得ませんよ。
・セディール常備で期外収縮が辛い時にリーゼを飲んでますが、どちらも期外収縮には効果は無いですよね?・・・
はい。直接の作用は無いですね。但し、期外収縮には、1)交感神経誘発型、2)迷走神経誘発型、3)自律神経無関係型、の3者あり、多くの方は3者が混在しています。交感神経ベータ遮断薬と同じく、鎮静作用で1)には効きますよ。
・心室性期外収縮が連発することで心室頻拍や心室細動へ移行することがあるというのは心臓に基礎疾患が無くても年齢関係なく起こり得るのでしょうか?
→基礎疾患がなければ起きませんね。
・セディール常備で期外収縮が辛い時にリーゼを飲んでますが、どちらも期外収縮には効果は無いですよね?
→期外収縮自体への作用はありませんね。
記載内容で心臓突然死のリスクが上昇することは考えにくいと思います。主治医の言う通り、治療のメリットよりも副作用のデメリットの方が大きいと思います。